トップページへもどる

  1. 脳性まひに伴う痙縮の治療
  2. 治療開始のタイミングは?
  3. リハビリテーションについて

脳性まひに伴う痙縮(けいしゅく)の治療

脳の病変そのものを治すことはできませんが、痙縮(けいしゅく)を抑制して、運動をしやすくする治療は可能です。
現在、主な治療法には以下の5つがあり、これらに加えて理学療法や作業療法といったいわゆるリハビリテーションを併せて行います。

(1) 経口筋弛緩薬
緊張している筋肉をゆるめる働きのあるおくすりです。
(2) ボツリヌス療法
筋肉に指令を出す神経に働いて、筋肉の緊張をやわらげるボツリヌストキシンを注射する方法です。
(3) 脊髄後根離断術
筋肉の緊張を起こす神経を脊髄から部分的に切る手術です。
(4) バクロフェン持続髄注療法
経口薬では効きにくいとき、バクロフェンというおくすりの入ったポンプをおなかに埋めて持続的に脊髄周辺に送る方法です。
(5) 整形外科的手術療法
固くなった脚の筋や腱を手術して、歩きやすくする方法です。

これらの治療法のなかから、年齢、重症度、関節拘縮(かんせつこうしゅく)および変形の程度に応じて、お子さんの状態に最も適した方法が選択されます。